yarnの整体について その①
久しぶりのブログ書きます。
2024年6月1日で4年目突入。一応区切り。
「川越で一番の整体と言えばYarnの松山!」と言われるように
もっともっと頑張っていきます。
今年に入ってから、実感として次のステップに入っていく感覚があり
タイミングよく、ずっと行きたかった勉強会にも行けることになり、
なんか色々、今だ!感があり、
また改めてブログを書いていこうと思います。
さて、yarnは整体だけにこだわらず、トレーニングなどの運動指導を含めて
身体が良くなるために出来る事は何でもする!を基底に
パーソナルトレーニングも取り入れ始めました。
とは言え、ベースは整体です。
整体的視点から見て、トレーニングを追加していく、という感じです。
整体とは別に、パーソナルトレーニングについては別で書きます。
今日は「yarnの整体」について。
まず、実際の施術で行う事はとてもシンプルでオーソドックスです。
・筋肉の揉みほぐし
・関節、骨格の歪みの調整(バキボキはしません)
これらを中心に、頭やお腹も緩めたりほぐしたり、症状に合わせて全身が対象です。
腰や肩だけではなく、股関節や膝、足首足指、肘や手先指先まで。
必要であれば末端まで見ます。
身体は繋がっていない所がありません。
どこが原因でどうなるか、ほぼ無限と言える程の組み合わせがあります。
その中からどう捉え組み立てるか。治療家にはこのような思考力が必要です。
他の治療院さんがどうかは詳しくはわかりませんが、
yarnの特徴は、徹底した原因の追究です。
そして、現状の正確な把握と、身体をどのような状態に導くかをしっかり見定め
そこに向かうプロセスを徹底して考えます。
身体を良くするという事は、これに尽きます。
その事を曖昧にしたまま、理論や手法や手技のあれこれで誤魔化し
根拠の無い「根本改善」を謳っている事がほとんどです。
ですのでyarnは特に初回では問診時間をしっかり長くとります。
その①はここまで。