整体、何回通えばいい?

初回の問診時に聞かれる事の多い質問です。

毎度毎度の繰り返しになりますが、「人それぞれ」です。

が、大前提として、

「一回だけで良くなる」事は、極々稀です。

それを踏まえて、ではどの位通うべきか。について

これまでの経験と傾向を元にお話していきます。

◼︎「人それぞれ」

人それぞれ、と言ってしまえば元も子もありませんが、これが事実です。

そもそも、症状の強さや発症している期間が違いますし、当然原因も違います。

急性? 慢性? どんな痛み? 痛みは無く可動域が悪い? 

原因は、精神的な要因? ただの運動不足?

などなど、症状の状態やそれを引き越している原因が数多あり、

症状を訴える人の数だけ答えがあります。

整体だけで改善するものもあれば、そうでないものもあります。

身体の状態を作り出す要因には精神的ストレスも影響します。

仕事や家庭環境でストレスが強い方は時間がかかる傾向が強いですし

また運動習慣の有無によっても、身体の回復力が違うので

やはり運動習慣が無い、少ない方も時間がかかりやすいです。

この症状だと何回で治る、という事はなく、

生活習慣やその中でのストレスの度合いそれの影響力、

他にも身体の使い方などを含めてのお話になりますので

当然「人それぞれ」という事です。

◼︎目安

人それぞれ、である事をご理解頂けたと思います。

が、大まかですが、統計として目安もあります。

●比較的症状が軽い方

運動習慣もあり、ストレス少なめ、あるいは発散方法を持っている方は、

平均3~6回(1〜2ヶ月程度)位で安定する傾向が強いです。

逆に、症状が強くなればなるほど、時間も回数もかかります。

●10年以上慢性症状を抱えている方など

そのような場合は不調を引き起こす原因が複数あり、

かつ複雑に入り組んでいる場合も多く

一つ一つを紐解いていくにはそれなりの時間と回数が必要ですし、

またご本人の「絶対良くなる!体を変える!」という意思や歩み寄りがないと

なかなか改善までの道のりは遠いままになってしまいます。

そのような場合は半年〜1年ほどは見越して頂く場合もございます。

●急性症状の場合、

急性症状と言えば、ぎっくり腰と寝違えが代表例、これに関しても人それぞれです。

発症からどのくらい経過したタイミングでの施術なのか、によりますが

1日〜2週間と言ったところでしょう。放置してしまうと、腰痛が慢性化したり

1年の間にギックリ腰を1~2回繰り返しやすい体になりがちです。

早め早めのご相談をお勧めしておりますが、

あまりにも強い症状でシビレなども併発の場合は整形外科での受診もお願いします。

急性症状でも上記の二つと状況が違うのは、四十肩五十肩。

これはあくまでも症状名なので広義で使われておりますが、

重度の肩こりもあれば、いわゆる肩関節周囲炎という厄介な状態もございます。

重度の肩こりであれば、比較的底回数で、2〜4ヶ月ほどで改善していきます。

が、肩関節周囲炎であれば6ヶ月〜1年程度を目安として頂くと良いかと思います。

と、大まかな目安を上げてみましたが、あくまでも目安です!

先に書いた期間回数よりも早く良くなる事もあれば、

それ以上に時間がかかる場合もあります。

参考にしてみてください。

◼︎ゴール設定

そもそものお話ですが、結構見落としがちなのが、ゴール設定。

つまり、どの状態を持って「治った」「終わり」とするか。

落とし所。ここをできるだけ明確にしておく事もとても大切です。

見えにくところですが、施術者とお客様でゴールがズレてしまう場合があります。

痛みがなければ、多少動きが悪くてもOKとして自己判断で来なくなってしまう。

逆に、お客様的にはもう十分なのに、術者が「まだまだ」と言う場合。

このズレに関してはどっちが間違ってる、と言うのは難しい問題です。

せっかく良くなったのに、途中で切り上げてしまって結局再発、の場合もあれば

まだ通うように、と言われて通っているがそれ以降大きな変化の自覚が見えない。

再発した場合、再びきて頂ければ良いですが、

「治ってない!」と思い、他の治療院に行って同じ事を繰り返してしまう方もいます。

整体ジプシー。整体難民。とも言われたり。

なんだか後味が悪いですね。。

そうならないためにも、yarnでは初期段階で目安と希望と大まかなゴールを

術者とお客様でしっかりコミュニケーションをらせていただきます。

術者側からの一方通行にならないよう、お客様のお希望意見もしっかり聞かせて頂き、

できるだけご要望に合わせてアプローチさせて頂きます。

◼︎メンテナンス通院

ここまでは、明確な改善したい症状がありそれに対しての改善ペースについて書いてきましたが

それとは別に、メンテナンス通院という通い方もあります。

自覚の有無関係なく、ご自身にとって無理ないペースで

定期的に体を整える。体と向き合う。

一番理想的な通い方だと思います。

経済的な事情、仕事や家庭の事情で時間が作れない。色々な事情の中で

一番後回しにしてしまいがちな、ご自身の体のメンテナンス。

まだ大丈夫まだ大丈夫と、身体に鞭を打ちながら、なんとかなってる間はいいですが

ついに無理が効かなくなった時に、どかーんと一気に強い症状が出る。あるあるですね(苦笑)

yarnに定期的にメンテナンス通院(2週~2ヶ月に一回)して頂いている皆様は、

基本的にいつも不調の自覚が無いか、軽度の不調程度。

稀に強い症状が出てもほぼ一回で回復!何故かというと、

・定期的にメンテナンスしているので、身体が「良い状態」を覚えている。

・私もお客様の体の状態を把握しているのでアプローチに無駄が出にくい。

・信頼関係があり、歩み寄りも早いので、身体が良くなりやすい。

さらに、メンテナンス通院される方は、

「身体が資本」という事が身にしみている方々。

生活の中での「自分の身体を大切にする」事の優先順位がかなり高い方々。

結果的に、体の不調を我慢したり、不調を恐れる事なくやりたい事を楽しむ余裕が生まれ、

周りにもそういう人々が集まり、仕事も家庭もなんだか調子良く、

大きな意味で「豊かな生活」を過ごしているように見受けられます。

メンテナンス通院、オススメです!

◼︎まとめ

メンテナンス通院するか、症状が強くどうにもならなくなったら通院するか。

どっちが良い悪い、とは思ってません。どちらでも良いと思います。

通いたくても通えない、という方が多くいらっしゃるのも重々承知しております。

無理やり通わせる事もしません。

yarnに回数券が無い理由の一つです。(ご希望あれば作るかもですが。。)

どんな形であれ、期待を寄せて頼ってきて頂ければ、

常に、最短最速で改善できるよう全力で向き合います。できる事なら一回で。

それ理想ですね。

「何回通えばいいか?」

理想は理想として目指し続けますが、人の身体は繊細で複雑です。

基本的には一回での根治は難しく、

症状が強く長引いているほど、改善には時間も回数も必要となります。

メンテナンス通院難しい方でも、不調が出始めたら早め早めにご相談ください!

ご予約お問い合わせはLINE公式アカウントからも承っております!

これらの事を色々お話ししつつ、

改善のための理想ペースと実際に通える現実的なペースを相談しながら

施術のアプローチ方法や、伝えるべきセルフケアの内容を変えていきます。

前の記事

小江戸ハーフマラソン2022

次の記事

靴の選び方。その2