猫背の話。

◼︎不調や痛みの原因は本当に「猫背」が原因?

肩こり、首こり、腰痛などの慢性症状でお悩みの方の多くは

問診や施術中の会話の中で、ご自身の認識している原因として「姿勢が悪いから。。」と

姿勢の悪さ、特に猫背である事を自らお話頂く事がある。

本当に猫背が不調の原因なのでしょうか?

そうかもしれないし、そうでないかもしれない。

個人個人原因は様々で一概には言えないが、

必ずしも「猫背が不調の原因」と決めつけるのは危険。

適度な猫背も実は必要なのです。

猫背に限らず、「正しい姿勢」と呼ばれるものの多くが

実は「身体にとっては負担の強い姿勢」である場合が非常に多い。

と言う事を今一度再認識いただく事をお勧めします。

◼︎「猫背」には色々はタイプがある。

そもそも猫背にも色々ある。という事も見過ごしてはいけない。

「猫背」という「言葉」の一人歩きは様々な思い込みや誤解を生み出し、

なんとなくのイメージのまま自身の猫背のタイプを理解しないまま

とりあえず胸張ったり、腰反らせたり、無理やり「正しい姿勢」を頑張ってキープしがち。

実はこれらの意識と行動が結果的に不調や痛みを長引かせている場合が結構ある。

では、どんな猫背があるか?

まずそもそも立位での事か座位での事か。両方なのか。

そこから、首頭部の位置、腕の内旋、巻肩、骨盤帯の過度な後傾、胸郭肋骨のすぼみ、など多数あり

それらから引き起こされる脊柱の彎曲異常。などなど。

そしてそれらの根本起因が、足部の歪みや内臓の疲労、精神的なものの場合さえある。

クライアントさまご自身で自分が何タイプかを判断することは当然とても難儀です。

猫背を含めた姿勢のことでお悩みの方、不調続きをなんとか治したい方、

闇雲に思い込みのままで自分でなんとかしようとする事の危険性は知って頂けたら幸いです。

◼︎猫背を治す?不調を治す?

身体に不調が出るまでには段階や順番があります。

また不調の出方(強さや期間)によってどこからアプローチするべきかも異なります。

不調はそこまで辛くないから猫背をまず治したい。という方もいれば

猫背も治したいけど、目の前の不調痛みをまずはどうにかしたい。という方もいます。

どっちに明確な目標設定するかで施術のアプローチや効果の具合、治るまでの期間は異なります。

猫背を治したら不調が出なくなった、ということは当然あります。

不調を治す事に特化して施術した結果として猫背が治った、という事ももちろんあります。

これに関しては、施術者(私)とクライアントさまで色々お話しながら進めていきます。

◼︎猫背を深掘り

猫背そのものを捉え直し、不調との関係を正しく見直す事も大事。

猫背に色々なタイプがある事を知るのも大事。

その上で、あなたが「良くない猫背」状態であり、不調にも影響していると評価できた場合、

猫背の解消は当然必須。

そのためには、猫背を引き起こしている状態を深掘りしなければいけない。

当たり前だが、ある日突然猫背になるわけではないです。

日常生活(リラックスしている時、仕事してる時などなど。)での積み重ねが

今のその猫背を引き起こしています。

結果として様々なタイプの猫背になるが

起因要因として、先述したように足部の歪みや内臓の疲労、精神的なものもある。

・PCワークで首が前に出やすい、そもそも目が悪いから首が前に出る。

・スマホ見る時間が長く下向きばかり。

・手仕事のため手指手首から捻れて腕が内旋しやすい。

・圧倒的な筋力不足で肩が内に巻いてしまう。

・緊張しやすく肩の力が抜けない。呼吸も浅く、胸椎の過剰な後弯で固まる。

・運転仕事で骨盤から丸まり、脊柱がC型で固まってる。

・内臓負担(食生活や精神ストレス)により内臓下垂で胸郭が下がり窄んだ結果としての脊柱の過剰後弯。

などなど。。

人それぞれ、掘り下げていくと色々な要因が潜んでいます。

日常生活に潜む外的要因は何かを深掘りしながら見定めて正しく評価していく必要があります。

このような深掘りをせず、

フォーマット的に「胸を張る」「背筋伸ばす」「肩甲骨寄せる」「骨盤立てる」などだけをやってても、、

良くなる人もいるかもしれませんが悪化するリスクもありますね。。

世の中には色々な情報が溢れかえっております。

SNS上であまりにも短絡的な表現でエンターテイメント化してるものも多いです。

第三者目線を上手に使いながらちゃんと深掘りする事は面倒くさいかもしれませんが

本当に治したい、なんとかしたい。のであれば、自分一人で頑張らず、まずはご相談ください。

◼︎「猫背」はあくまでも、結果の一部

良い猫背も悪い猫背もあります。

猫背はあくまでも、積み重ねてきた日常や精神状態が現れた姿勢の結果一部です。

一部を拾い上げて、それだけで良いか悪いかを考える事は、不毛です。

木を見て森をみず。森を見て木を見ず。

マクロとミクロの両方の視点とそのグラデーションを考える力が重要。

危険なのは「猫背」に固執して全体を広く深く見る視点視野を持てなくなる事です。

猫背について私の考え方を書かせていただきました。

猫背やその他お身体の不調でお悩みの方の参考になれば幸いです。

ご予約お問い合わせはLINE公式アカウントからも承っております!

前の記事

症例「首の痛み」

次の記事

眉間のシワ