どんな整体?

最近に限った話ではないですが、たまに聞かれるのは「どんな整体ですか」という質問。お相手によって答え方は変わるのですが、確かにとても気になるところ。私自身も初めて施術を受けるときは何をされるか分からないので不安でした。改めて言葉に書き起こしてみようと思います。

⬜︎バキボキはするの?

整体のイメージは「バキボキ系」「揉みほぐし」といったところが一般的でしょうが、まず、yarnでは「バキボキ」は行っておりません。勤めていた初期の頃はやっていましたが、効果の持続性やそれに伴うリスク、お客様の反応を踏まえ、最終的には私自身の「身体」の捉え方や整体というものへの考え方が「違うな」と思い、バキボキはしなくなりました。(注:バキボキを否定しているわけではございません。そのような施術で症状が劇的に改善した例もございます。)

⬜︎ジワジワ、ズーン。

では何をするのか。と言いますと「持続圧による関節の歪みや硬さを軽減する調整」という表現が一番的確かなと思います。先に出たバキボキ系が瞬間圧に対しての「持続圧」です。じっくりジワジワと。そしてズーンと。

分かりにくいですかね。。こればっかりは受けてみて頂くしかないのですが、言葉にするとそういう事でございます。決してただただソフトタッチでふわっと触るだけ、ではございません。

⬜︎痛いの?

かなり深く圧を入れていく事も多々あり、状態(歪みの強さや身体の緊張度)によっては痛みを伴う事も勿論ございます。痛みが強い場合は圧を調整して、無理矢理痛みを我慢し続けるような事はありませんのでご安心ください。

⬜︎持続圧のメリット

指先手先を最大限集中して行いますので、痛みが出そうな時が分かりやすい。また、痛みはお一人お一人感じ方も違うので、それぞれに合わせて加減を調整して行うことができます。痛みを我慢し続ける事はありません。必ず加減をお伺いし、適切で心地よい圧を心がけております。

また、関節周辺のトラブルにおいて、関節の歪みはもちろんですが周辺組織(筋膜、脂肪、靭帯など)の拘縮や癒着も見過ごす事の出来ない大事な部分です。そこからつながる他部位への影響も手先や指先で読み取りながらの調整となります。より深く広く、トラブルの原因を探っていく事ができます。より深い原因に近づければ、効果も持ちがよく、来院頻度や回数を広く少なくしやすくなります。(もちろん個人差はありますので悪しからず)

関節の調整とほぐしを同時に行っていくような感じと捉えて頂ければ幸いです。

⬜︎オリジナル施術

6年間の臨床経験と社外の勉強会への参加で培った諸々により結果として「オリジナル施術」になりました。「手」が違えばすべて違うのは当たり前といえば当たり前ですが。テクニックやアプローチをフォーマット化もしておりませんので、お客様の身体の状態次第で色々と変わります。目の前のお客様のお身体のためだけの施術という意味でも、オリジナル施術でもございます。そして、これからも経験と共に変化していきます。もっと上手に、もっと効果的に。

⬜︎そして、全身チェック(検査&施術)します。

痛いところに原因がある事は少ない、なんてことを聞くこともあるかもしれません。確かにその通りです。でも、痛いところ自体がやっぱりエラーが起きてる事も当然多いわけです。だから両方やります。症状出てるところも、それを引き起こしているであろう別の箇所も。そして全身見て触れて、おかしな所は、可動域検査や質感チェックしながら施術して全身を整えます。頭も、お腹も、骨盤や脊柱、手指足指、肘膝、股関節などなど。その上で、症状が強く出ている場所の局所的な施術もします。

⬜︎いたってシンプル

私の施術を言葉にしてみると、このような具合でしょうか。とてもシンプルでオーソドックスです。奇をてらった事もしませんし、魔法みたいな事もしません。じっくりとお身体と向き合わせていただきながら施術させていただきます。そして、色々お話も聞いて、過去から現在までの色々な蓄積を踏まえて未来に向けて身体を繋ぎ直す。そんなイメージで施術をしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

ニュートラル

次の記事

5月後半のスケジュール